重度化対応・終末期ケア対応指針

                        グループホーム あい

1目 的

グループホームの入居者が、病状の重度化や加齢により衰弱し人生の終末期の状態になっても、なじみの関係での生活を維持し、そして本人が望む場所で最後まで暮らしていくことができるように、医療関係者・家族などと協力して対応していきます。

2 重度化した状態・終末期の判断

  主治医の判断が基本です。主には

 1 がんの終末期

 2 多様な疾患の重度化

 3 老衰

 4 その他  です。

3 基本的な姿勢

病状が重度化した入居者、あるいは人生の終末期の入居者が、疼痛や苦痛がなく本人・家族などが望むような人生の過ごし方ができ、グループホームでの生活が継続できるように、そしてグループホームで死が迎えられるように、最大限の対応をします。

4 医療連携

 ア 主治医との連携

   主治医の指示・指導の下、必要な医療を行いながら、時に入院による病院での医療とも連携していきます。

 イ 訪問看護ステーションとの連携

   主治医と連携しながら、必要な医療を行いつつ、生活の継続を重視して、入居者の苦痛が少なく心地よい状態で生活できるようにしていきます。

 ウ 薬剤師など地域の多様なサービスとの連携

   がんの終末期ケアでは、疼痛など緩和ケアは必須で、地域の薬剤師(調剤薬局)との連携を進めます。

   又、歯科医師との連携、栄養士(訪問栄養指導)との連携など、必要に応じて多様な専門職との連携で対応します。

5 家族などの信頼・協力関係

  グループホームでの重度化・終末期の対応を行っていくためには、家族などの信頼・協力関係は欠かせません。

  家族などと一緒になって入居者本人が満足するような看取りの支援をしていきます。

6 職員の教育・研修

  医療関連専門職との連携で、重度化・終末期ケアが充実するように、職員教育・研修に努めていきます。

  又、家族などの意向を重視した密な連携を持つことができるように努力します。

         

  同    意   書

令和  年  月  日

以上の主旨を理解し、医療連携体制制度導入に同意します。

           利用者  氏名               印

           身元引受人氏名               印


アクセスカウンター

本日本日48
昨日昨日194
今週今週1307
今月今月5265
全体全体557537